④リーフレット,パンフレット,日本臨床衛生検査技師会季刊誌(ピペット)等の配布⑤臨床検査技師の仕事内容の紹介 ポスター展示⑥認知症予防啓発 認知症予防啓発 ポスター展示参加人数:会員0,非会員0,学生0,その他325,計325名 5)都立高校生の社会的・職業的自立支援事業への参加東京都教育庁の自立支援プログラムの一環としての授業に参加し,進路の選択や社会に出て働くことを意識する1つのきっかけやヒントにしてもらうことを目的に,臨床検査技師の仕事に就いたきっかけや仕事の内容,苦労ややりがいについて高校生に向けて講演を行った. ア)都立つばさ総合高等学校開催時期:令和5年6月16日(金)開催場所:都立つばさ総合高等学校主催:東京都教育庁/(株) トップアスリート実施内容:臨床検査技師の職業紹介活動参加人数:会員0,非会員0,学生60,その他0,計60名イ)都立板橋高等学校開催時期:令和5年11月8日(水)開催場所:都立板橋高等学校主催:東京都教育庁/(株) トップアスリート実施内容:臨床検査技師の職業紹介活動参加人数:会員0,非会員0,学生60,その他0,計60名ウ)東京都立文京学校開催時期:令和6年1月31日(水)開催場所:東京都立文京学校主催:東京都教育庁/(株) トップアスリート実施内容:臨床検査技師の職業紹介活動参加人数:会員0,非会員0,学生76,その他0,計76名エ)東京都立福生学校開催時期:令和6年3月18日(月)開催場所:東京都立福生学校主催:東京都教育庁/(株) トップアスリート実施内容:臨床検査技師の職業紹介活動参加人数:会員0,非会員0,学生35,その他0,計35名(4)臨床検査の普及啓発事業1)支部運営健康まつりや初級研修会,支部主催の研修会を企画・運営するため,支部ごとにWeb会議を中心に4~7回の幹事会を開催した.また,各支部間の情報共有および,施設連絡者会議,都臨技オリエンテーション開催のため支部業務連絡委員会を5回開催した.2)都臨技フォーラム委員会都民公開講座の開催に向け,講演内容や広報の方法などについてWeb会議にて4回の委員会を開催した. 3)ホームページ運営事業①ホームページの充実とリアルタイムな情報提供広報委員会として,会員・非会員・都民に対し情報提供を行っている.令和5年度の更新回数は550回を数え「掲載指示/要望書」を活用し掲載指示が正確に反映できるよう努めた.これまでの運営事業を継続し東京都臨床検査技師会の研修会や行事予定,各支部・各部局からの情報及び活動報告,理事会議事録,東京都臨床検査技師会データ標準化精度管理調査の案内,日本臨床衛生検査技師会からの情報や他団体が開催する研修会等で会員に有益である情報を掲載した.また, 東京都臨床検査技師会会誌(東京都医学検査)の電子化に伴い,ホームページの会員専用ページへの配信を行うと共に,非会員も閲覧できるように目次の配信も継続している.その他,会員専用ページでは都民公開講座の動画配信を行ったほか,オンデマンド配信を行い後日閲覧できる環境を整備した.東京都内に勤務地がある施設の求人情報掲載は更新回数の多くを占めた.ホームページには会員や非会員,関連団体,関連企業からの問い合わせ窓口としての機112東京都医学検査 Vol. 53 No. 1
元のページ ../index.html#118