23+++45--++----+---+---++-+++-+--++-+SSRRSS1東京都医学検査 Vol. 53 No. 1 E. faecalis36℃1日(好気培養)ヒツジ血液寒天培地BTB乳糖寒天培地PYRLAP10℃℃発育45℃℃発育溶血性PYR試験(RID zymePYRテスト, LSI)小栗豊子, 臨床と微生物, Vol.23 No.3: 275-281, 1996.クラスターor不規則Manual of Clinical Microbiology 12th, 439-440, 2019.ソルビットアラビノースラフィノースVCME. casseliflavus黄色色素産生性Manual of Clinical Microbiology 12th, 436-450, 2019.第2回都臨技微生物研究班研修会(2024.5.19)E. faecium(血培)(×1,000)第2回都臨技微生物研究班研修会(2024.5.19)胆汁エスクリン培地Lancefield分類6.5%NaClブイヨン発育発育性黒色複合体第2回都臨技微生物研究班研修会(2024.5.19)ペアor連鎖第2回都臨技微生物研究班研修会(2024.5.19)運動性色素産生性第2回都臨技微生物研究班研修会(2024.5.19)E. faecalisE. faeciumE. casseliflavusE. gallinarumE. aviumE. raffinosus++++α, γVCMが内因性耐性のLeuconostocspp.とPediococusspp.はPYR陰性・グラム陽性、短い連鎖をなす球菌。肺炎球菌と類似する形態を示す場合がある。・ヒトや動物の腸管や外生殖器(会陰部や腟)に常在する。・通常病原性は低いが、時に尿路感染症、血流感染症、感染性心内膜炎、胆道感染症、腹腔内膿瘍の起因菌となる。・Entetrococcus属は30種類以上が報告されているが、ヒトへの感染はE. faecalisが圧倒的に多く、次いでE. faeciumが多い。・バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)は院内感染上重要。D群1984年、Streptococcus属に含まれていた菌種のうち、Lancefield分類でD群抗原を有し、6.5%NaClブイヨンおよびpH9.6のブイヨンで発育するものがEnterococcus属として独立した。『耐性菌を深掘りする!! 腸球菌』1.腸球菌(Enterococcus属)の基礎知識【スライド1~6】Gram染色形態とコロニーEnterococcus属菌の性状カタラーゼ陰性、Gram陽性球菌の鑑別Enterococcus属の各菌種の性状41■開催日:2024年5月17日(金)■講 師:東京慈恵会医科大学附属第三病院安藤 隆■生涯教育点数:基礎―20点 Enterococcus属は通性嫌気性のグラム陽性の短い連鎖をなす球菌である。ヒトや動物の腸管や外生殖器(会陰部や膣)に常在し,通常病原性は低いが,時に尿路感染症,血流感染症,感染性心内膜炎,胆道感染症,腹腔内膿瘍の原因菌となる。Enterococcus属は30種類以上が報告されているが,ヒトへの感染はE. faecalisが8割程度と圧倒的に多く,次いでE. faeciumが多い。 ヒツジ血液寒天培地上ではα溶血やγ溶血を示し,BTB乳糖寒天培地ではやや透明なコロニーを形成するのが特徴である。また,Lancefield分類でD群抗原を有し,6.5%NaClブイヨンに発育,胆汁酸抵抗性およびエスクリン加水分解性を示す。Enterococcus属はPYRテスト陽性であり,この点でαおよびγ-streptococci,バンコマイシンに内因性耐性を有するLeuconostoc属やPediococus属と鑑別できる。Enterococcus属の菌種同定は,運動性,色素産生性,各種糖分解によって行われる。Enterococcus属の特徴微生物検査研究班研修会―要旨
元のページ ../index.html#47