≦>21mmFUCYUUKEIJINKAI HPFUCYUUKEIJINKAI HPFUCYUUKEIJINKAI HPFUCYUUKEIJINKAI HPFUCYUUKEIJINKAI HPFUCYUUKEIJINKAI HP東京都臨床検査技師会生理検査研修会2024.7.9東京都臨床検査技師会生理検査研修会2024.7.9東京都臨床検査技師会生理検査研修会2024.7.9東京都臨床検査技師会生理検査研修会2024.7.9東京都臨床検査技師会生理検査研修会2024.7.9東京都臨床検査技師会生理検査研修会2024.7.9下下大大静静脈脈径径((呼呼気気))吸吸気気にによよるる下下大大静静脈脈径径縮縮小小率率推推定定右右房房圧圧>50%3(0~5)mmHg21mm<50%8(5~10)mmHg>50%<50%15mmHg駆出率異常値<50%(53%)biplane disksummation法局所壁運動異常、球形心、心尖部肥大型心筋症例でも対応可能。ASEでは駆出率の検査は本法か3D法が推奨される。真の心尖部を外れると過大評価する。前壁中隔及び下側壁に異常があっても評価に含まれない。検者間誤差がある。MRIと比べると容積を過小評価する傾向があるMRIからbiplane法を考える多少の凸凹はエコー特有の見え方なので無視して滑らかな曲線でトレースする。内膜トレースはやや大きめにとる。4腔と2腔の長径の誤差は少ない方が良い。(10%以内)拡張能評価に用いられる計測パルス波計測による左室流入血流波形僧帽弁輪中隔、側壁およびその2つのe’の平均値左房容積指数三尖弁逆流最大速度左室重量指数相対的左室壁厚(2Dスペックルトラッキング法による左室のGLS)三尖弁逆流計測様々な断面から計測して最も早い速度を計測する。逆流の大きさは圧較差と比例しない。下大静脈体位変化で呼吸変動がわかりやすくなることもある。短軸で観察することも大切その際は下大静脈短軸の円度や大動脈との大きさの比較まとめ描出・骨と肺の影響を最小にした上で画像の調整を行う。・初級者は調整操作を1つの操作ごとに行うとよい。壁運動・多くの断面で判断するが、傍胸骨短軸像が判断しやすい。計測・計測の意味も考えて実施する。・患者や他の検査を出来るだけ確認して矛盾がないか考える。東京都医学検査 Vol. 53 No. 159健常者126ml45mlLVEDVLVESV≒EF=65%≒HR=60bpm心筋症250ml212mlLVEDVLVESV≒EF=15%≒HR=110bpm
元のページ ../index.html#65