•中間尿が取れない•外尿道口を清拭できていない•包茎■開催日:2024年5月14日(火)■講 師:国際医療福祉大学 医学部 臨床検査医学下澤 達雄■生涯教育点数:専門―20点78東京都医学検査 Vol. 53 No. 1 尿試験紙法の感度と特異度血尿陽陽性性尤尤度度比比のの方方がが高高いいーーーーーー試試験験紙紙法法がが陽陽性性なならら血血尿尿ででああるる確確率率ははたたかかくくななるる。。試試験験紙紙法法がが陰陰性性ででもも血血尿尿はは否否定定ででききなないい。。形形態態のの判判定定基基準準JCCLS2010ををそそののまままま流流用用非非糸糸球球体体型型赤赤血血球球肉肉眼眼的的血血尿尿:: 糸球体性vs 非糸球体性■肉眼的(鮮紅~暗赤褐色)血液1ml/尿1L■顕微鏡□□(尿中赤血球>5/HPF)□□(尿中赤血球>20/µL)ちなみに海外では>3/HPF扁平上皮細胞が認められる尿尿路以外からの細胞のコンタミを疑う女性男性•月経中•アスコルビン酸大量摂取読んで字のごとく定義糸糸球球体体性性赤から赤褐色認めない>0.5g/日が多い糸球体型認めることが多い下澤達雄tshimo-tky@umin.ac.jp国際医療福祉大学大学院医学系研究科・成田病院臨床検査医学キキッットト間間差差はは依依然然ととししててあありり、、標標準準化化さされれてていいなないい感感度度60--80%%特特異異度度78--97%%非非糸糸球球体体性性赤からピンク認める<0.5g/日非糸球体型なし色調血餅タンパク尿赤血球形態赤血球円柱こんな尿は判定不能『血尿と聞いて慌てることなかれ』血尿と聞いて慌てることなかれ一般検査研究班研修会―要旨
元のページ ../index.html#84