東京都臨床検査53巻1号
93/140

786420件数月東京都医学検査 Vol. 53 No. 1129.1107.76.55.44月5月6月7月9.68.88.58.96.46.67.38月9月10月11月12月1月2月3月1.輸血部から製剤の払い出し、病棟までの搬送2.輸血のダブルチェック(医師との)3.輸血のダブルチェック(看護師との)4.輸血のプライミング、開始5.5分・15分の観察、バイタルサイン測定6.記録、オーバービューへの副作用入力7.輸血に関わる処置(前投薬や本体の準備と投与、末梢確保、輸血関連採血)8.輸血に関わる相談(質問や問い合わせ)輸血予定者のいる病棟それぞれへ電話をかけ、受け持ち看護師と直接確認し合い時間調整の上、15分の観察まで終えたら、受け持ち看護師へ輸血開始時間や特記事項の申し送りをし、輸血終了までの管理を引き継ぐ。※対象病棟にて追加の輸血オーダーが発生した場合は、病棟スタッフより輸血看護師専用院内携帯で連絡を受け、その都度時間を調整し実施。11日日ののススケケジジュューールル87(1)情報収集対象病棟での、その日投与予定の輸血患者の情報をとる現時点で病棟における輸血業務は以下の8点としている。2)各部門との時間・業務調整行動計画を立てる。注意していること〇入浴時間をはじめ、カルテでは得られない情報を聞く。〇抗生剤やリハビリ、検査の時間はさける。〇輸血用ルートの有無を確認。〇できるだけ受け持ち看護師自身の予定にも合わせる。1日あたりの病棟輸血対応件数病棟別件数(2023年度)活動の実績・評価製剤別件数(2023年度)現在の活動について現在の活動について現在の活動について現在の活動について

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る