代議員選挙投票の受付は終了していますが、幾つかの質問が届いていますので説明させていただきます。
会員の所属支部について
組織運営規程 第4条に定めるように、都内の施設に所属する正会員は、その施設が所在する支部に所属します。施設に所属しない正会員は、原則として居住地の支部に所属します。支部は旧6地区をベースとして概ね所属会員数を等しくできるよう4支部に区市町村を割り当てました。旧中部地区のみ分割をせざるを得ませんでした。また、都外に居住される方については、北支部に所属するものとしました。
代議員定数
代議員は、概ね正会員100人の中から1人の割合をもって選出されます。今回の代議員選挙では。公示日における正会員数から各支部の代議員定数を定めています。
選挙は選挙区(支部)ごとに定数の代議員を選出します。投票方法は1名を記名投票し、選挙区ごとに開票の結果、投票数が多い順に代議員の定数に達するまでのものを代議員の当選者とし、次点以下代議員補欠者の定数に達するまでのものを代議員補欠者の当選者とします。
今回の代議員選挙にあたり所属支部、選挙について説明がなされていなかった事をお詫びいたします。特に、都外に居住する自宅会員の皆さんに十分な説明が不足しておりましたこと重ねてお詫びいたします。
事務局次長 鈴木卓也
公益社団法人に移行する時点で、社員(代議員)の存在が必要であることから、平成25年に代議員選挙を実施しました。代議員の任期は通常2年間ですが、前回の選挙は特例として1年任期となるため現在の代議員の方は、25年度3月末に任期満了となります。
ついては代議員選挙規則に基づき、代議員選挙を実施致しますので公示します。
選挙管理委員会 委員長 白井 良雄

代議員選挙公示
平成25年度代議員選挙開票結果をお知らせします。
3月25日から開票進め、29日に開票を終了しました。大変短い期間の選挙期間となり、解決すべき課題が挙がりました。次回選挙ではそれらを解決に努めます。
選挙管理委員会委員長 白井 良雄
平成25年度代議員選挙開票結果