第14回東京都医学検査学会
< 演題申込み方法および発表形式について >
(公社)東京都臨床検査技師会
第14回東京都医学検査学会 実行委員会
第14回東京都医学検査学会に演題を申込む方は、以下の要項を熟読のうえ、抄録を作成し、提出して下さい。
また、発表形式に従って口演用スライドを作成して下さい。
I 一般演題の申込み資格
- 一般演題の筆頭者は原則として都臨技会員に限ります。
共同発表者は会員・非会員問わず7名以内です。
- 共同発表者の抄録掲載料は、会員、非会員問わず無料です。
II 学生演題の申込み資格
- 学生演題の筆頭者は原則として都臨技学生会員に限ります。
共同発表者は7名以内です。
筆頭者が非会員の場合はエントリー費用1万円がかかります。
なお学生会員の入会金は500円となります。入会の詳細は都臨技HPをご覧下さい。
- 学生演題における共同発表者の扱いは、一般演題に準じます。
ただし、共同発表者が学生である場合には、抄録掲載料は徴収しません。
III 演題の申込み方法
- 1.一般演題の登録方法
- 日臨技総合情報システム(JAMTIS)を利用したWebによる演題申込みのみにて受付します。郵送による申込みは受付できません。Webによる演題申し込みには会員パスワードが必要です。会員証送付時のハガキに記載している各自のパスワードを事前に確認してください。
都臨技のみ会員・学生会員は、以下の日臨技非会員の演題登録方法を参照して申込みをして下さい。
- <演題登録及び抄録登録方法>
-
日臨技会員

日臨技会員一般演題・抄録の登録方法 |
日臨技非会員(都臨技のみ会員・学生会員・非会員)

日臨技会員以外一般演題・抄録の登録方法 |
- 2.発表分類
- Web登録時、希望する発表分類は必ず下記から選んでくだい。
01.微生物 02.免疫血清 03.血液 04.臨床化学 05.病理 06.細胞
07.生理 08.一般 09.公衆衛生 10.輸血 11.情報システム 12.遺伝子
13.管理運営 14.教育 15.チーム医療 16.その他
- 3.受付開始日および締切日
- ○受付開始日(演題・抄録):平成30年5月1日(火)
○演題・抄録受付締切日:平成30年7月31日(火)
演題・抄録受付締切日を8月31日(金)まで延長いたします。(8月1日追記)
演題・抄録受付締切日を9月14日(金)まで再延長いたします。(8月31日追記)
※締切日は17:00をもって一般演題申込み用ホームページを閉鎖します。
※抄録原稿は26字×18行×2段組=936字以内になります。
- 4.原稿受領等の通知について
- 「受領メール」は、演題・抄録登録(変更)時に自動送信されます。受領メールが届かない場合はメールアドレス・登録手順を確認してください。数日経過しても届かない場合は、お早めに学会事務局へお問い合わせください。また、日時・会場は、後日電子メールにて通知します。
IV 発表形式
1.発表データの作成・持ち込みについて
- すべて口演形式とし、PC(パソコン)による発表となります。なおPCはご自身で操作していただきます。
○発表データの作成については下記の点にご注意ください。
- 会場で使用するPCのOSおよびアプリケーションは下記の通りです。
動作環境:Windows OS アプリケーション:PowerPoint 2010,2013,2016
※ Mac OS は使用できませんのでご注意下さい。
- 表データのファイル名は【演題番号】【所属・氏名】としてください。
- 発表データに使用するフォントは、文字化けやレイアウトずれを防ぐため、特殊 なフォントは使用せずWindows に標準搭載されているフォントの使用をお願いします。
- Power Point上で動画データを使用する場合はWindows Media Playerで動作 する形式にて作成し、Power Pointのデータとともに同一のフォルダ内に保存 してください。符号化や特殊な圧縮をしたものは使用しないでください。
スライドのファイル容量は100MB以内を厳守してください。
- 発表データはUSBメモリによる、学会当日持ち込みのみとさせていただきます。
- USBメモリをお持ちいただく際、混乱の原因となりますので、USBメモリ内には他 の関係のないデータは保管しないでください。
- USBメモリは各自でウイルスチェックを行ったうえ、お持ち込みください。
- USBメモリはデータをダウンロード後、すぐにお返しします。
- バックアップとして、予備データをご持参いただくことをおすすめします。
- 発表後のデータについては、学会の責任において全て消去いたします。
- 2.発表データの受付について
- (1) 発表開始の30分前までにデータの受付・試写をお済ませください。
(2) 試写において、持参したデータおよびバックアップデータも動作せず修復できなかった場合は、スライドなしで発表していただきます。
(3) 発表者の責任において仕様に合致したデータの作成をお願いします。
- 3.発表について
- 1演題に対する発表時間は、一般演題、学生演題とも発表6分、質疑応答3分、計9分以内です。発表時間は口演を開始したときからでなく、座長による演題紹介が開始された時からとします。
V 学会運営について
学会運営を円滑におこなうことを第一目標としていますので、下記事項をご確認のうえ、円滑な学会運営にご協力くださるようにお願いします。
- 学会場へは時間的余裕を持ってお越しください。
- 会場では必ず参加受付を済ませ、参加証を見えやすいように携帯してください。
- 演題発表者は、発表時間を厳守してください。
- 発表および質疑応答が延長した場合、途中であっても打ち切りますのでご注意ください。
- 受付時間等、指定された時間は厳守してください。
VI 備考
- 演題の採否、発表分野、発表会場、発表時間の決定は学会事務局に一任させていただきます。
- やむおえない事情で予定を変更する場合がありますので、学会ホームページにて案内を随時ご確認ください。
- 演題申込みに対する問合せ先
第14回東京都医学検査学会 事務局
E-mail:14kaigakkai@tmamt.or.jp
VII 演題登録サイト

