STI予防委員会
(地域保健共催部)
STI予防活動について
STI予防活動は、高校でのSTI予防教室(出張講演会)を中心に活動しています。
STI予防委員会が、講演用スライドの作成、講師トレーニング、学校への活動案内などの作業を受け持ちます。
そして各地区に組織されたSTI予防チームが、実際に学校に出向いて予防講演活動を行います。
STI予防の知識
性感染症:STI(Sexually Transmitted Infection)のうち、主なSTIの種類や症状および検査について説明します。
⇒ STI予防の知識 詳細ページへ
性感染症Q&A
STIとはどんな病気ですか?疑問に一つひとつ答えます。
⇒ 性感染症Q&A 詳細ページへ
学生向けSTI予防教室
私たち東京都臨床検査技師会は感染症の専門家として、若年者を対象としたSTI予防啓発に取り組んでいます。
主となる活動は都内高校でのSTI予防教室です。特別にトレーニングを受けたチーム(または“講師”)を派遣し講演を行います。
⇒ 学生向けSTI予防教室 詳細ページへ
一般都民向け啓発活動
世界エイズデーに合わせた公開講演および予防啓発グッズ配布や、イベントの参加を通して、STI予防啓発活動をしています。
会員向け研修会
当会のSTI予防活動を会員の皆さまに知っていただくため、会員向けの研修会を行なっております。
STI予防活動に興味のある会員の皆さんは是非参加してください。詳しくはホームページ「行事予定表」でお知らせいたします。
主催・共催するイベント
当会が主催・共催するイベントの開催についてお知らせします。
⇒ 主催・共催するイベント 詳細ページへ
講師育成活動
当会は参加型の委員会です。都臨技会員の方はどなたでも参加していただけます。
少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
⇒ 講師育成活動 詳細ページへ
STI予防啓発グッズ
STI予防啓発のため、リーフレットやコンドーム、絆創膏を作成しました。
お問合せ・リンク
STI予防委員会への 内容に関するお問い合わせ、リンクのお申し込みや講演依頼等につきましては下記、詳細ページへお進みください。
追ってご連絡させて頂きます。 皆様からのお声を、お待ちしております。
⇒ お問合せ・リンク 詳細ページへ